6月前に梅雨入りしたものの、雨はふったりやんだりです。今年も野外でなかなか見られないサンゴの産卵観察を研究所の水槽で開始しました。昨年は初めてコハナガタサンゴが産卵したので、今年も期待大です。ヒユサンゴプロジェクトの一環で毎年観察している7歳のヒユサンゴたち(画像↑)が、今年こそ産卵するか注目です。
すでにスギノキミドリイシは6月19日に1回目の産卵を終えています。水温がまだ23℃でなかなか上がらないので、産卵はぼちぼちになりそうです。早く潜って観察をしたい!(目﨑)


6月前に梅雨入りしたものの、雨はふったりやんだりです。今年も野外でなかなか見られないサンゴの産卵観察を研究所の水槽で開始しました。昨年は初めてコハナガタサンゴが産卵したので、今年も期待大です。ヒユサンゴプロジェクトの一環で毎年観察している7歳のヒユサンゴたち(画像↑)が、今年こそ産卵するか注目です。
すでにスギノキミドリイシは6月19日に1回目の産卵を終えています。水温がまだ23℃でなかなか上がらないので、産卵はぼちぼちになりそうです。早く潜って観察をしたい!(目﨑)
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。