任期付研究員及び研究員補の募集について(募集終了)

公益財団法人黒潮生物研究所 職員の募集について

公益財団法人黒潮生物研究所は、黒潮流域の自然と環境について調査研究し、人類と野生生物の共存できる社会への実現に寄与するために設立された財団で、高知県幡多郡大月町にある研究施設「黒潮生物研究所」を活動拠点として、海洋生物を対象とした自然史科学的な調査研究を幅広く行っています。また、研究活動で得られた科学的知見を広く社会に還元するため、教育活動やSDGs活動の推進、生物多様性保全、海域資源の保全に向けた活動・施策への協力などを行っているほか、地域の自然に関する幅広い情報を収集・整理・発信する機関となるべく取り組みを進めています。近年では高緯度サンゴ群集域の沿岸生態系に関するネットワークの事務局を担っており、多様な主体との連携した取組みも行っています。探究心と積極性のある方の応募をお待ちしています。

1.募集内容

募集職種

  1. 任期付き常勤職員(研究員補)任期2年
  2. 任期付き常勤職員(研究員)任期2年
  3. 勤務状況により任期途中でも任期なしへの変更の可能性あり

募集人数

若干名

応募資格

  • 任期付き常勤職員(研究員補)

・フィールドワークを主とした海洋生物の調査・研究の補助的活動が可能な技術や知識(生態学・分類学・写真映像・潜水作業などいずれか)を有している学士又は専門学校卒業以上の方(取得見込みも含む)

・多様な主体と積極的に連携して活動を行える方

・潜水士及び小型船舶資格の資格取得者および取得見込みの方を優遇。普通自動車免許必須

  •  任期付き常勤職員(研究員)

・博士又は修士の学位を有する方またはこれに準ずる業績を有する方

・多様な主体と積極的に連携して活動を行える方

赴任予定日

令和7年4月1日以降のなるべく早い時期(令和7年4月以前を希望の場合は要相談)

職務内容

①任期付き常勤研究職員(研究員補)

(1)研究員の研究及びそれらの活動やアウトリーチに関する補助

(2)保全に関するネットワーク事務局運営

(3)教育・啓蒙活動への従事及び補助

(4)研究所施設の維持管理業務

(5)その他

勤務形態・勤務時間

勤務時間1日8時間、週所定労働時間40時間以内 

任期付き常勤研究職員(研究員)

(1)海藻類又は海洋生物の増養殖に関連する研究

(2)四国を中心とした黒潮流域における生物多様性情報の収集整理(分類群ごとに分担、分布調査の実施および一般標本の収集)

(3)教育・保全事業に関連して行う請負調査・研究・ネットワーク事務局への従事

(4)研究所施設の維持管理業務

(5)その他

勤務形態・勤務時間

勤務時間1日8時間、週所定労働時間40時間

勤務地(研究員・研究員補共通)

高知県幡多郡大月町西泊560番イ 黒潮生物研究所

2.待遇

基本給

研究員・研究員補:年俸制。支給額は能力や経験等に応じて決定

通勤手当、住居手当、時間外手当、休日出勤手当、深夜勤務手当を別途支給

最初の6ヶ月は試用期間(期間中の給与や手当に差はありません)

休日・休暇等(研究員・研究員補共通)

基本的に土日、祝祭日、お盆、年末年始。設立記念日休暇1日。年次有給休暇、特別休暇(結婚・出産・忌引等)、育児休業、介護休業

福利厚生(研究員・研究員補共通)

健康保険・年金加入、雇用保険・労働者災害補償保険加入

3.募集期間

 2024年12月25日から◎随時受付:決まり次第、募集を締め切ります

本採用は2025年1月21日で締め切りました。

連絡先

黒潮生物研究所 0880-62-7077

専務理事・研究所長・事務長:目﨑拓真(mezaki@kuroshio.or.jp)

提出書類

1)履歴書(写真貼付・電子メールアドレス必須・書式は任意)

2)活動実績リスト(論文、学会発表、教育歴、ボランティア、フィールド活動・受賞歴等)(研究員希望は業績があれば提出)(研究員補は実績があるものについて記載)

3)動画編集、デザイン、潜水スキル、任意の特技などアピールポイントがありましたら、履歴書に必ず記述してください

提出書類の送付先
提出書類についてはメール(mezaki@kuroshio.or.jp)、または下記の住所に郵送してください。
〒788-0333 高知県幡多郡大月町西泊560イ 黒潮生物研究所 採用担当:目﨑拓真 宛

PAGE TOP